
恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションは、黄色っぽい温かみのある光が特徴的です。
イルミネーション人気ランキング全国6位、東京3位と上位に位置しています。
見どころ満載の恵比寿ガーデンプレイスイルミネーション2018-2019の期間と点灯時間、アクセスと最寄駅、見どころについて書いていきます。
Content
恵比寿ガーデンプレイスイルミネーション2018-2019の期間と点灯時間
恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションは2018年11月3日(土)〜2019年年1月14日(月)に開催されます。
期間中は無休です。
点灯時間は、
バカラシャンデリアのライトアップは11:00~24:00
クリスマスイルミネーションは16:00~24:00
恵比寿ガーデンプレイスのアクセスと最寄駅
アクセス: JR恵比寿駅 徒歩約5分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 徒歩7分
駐車場:480台(有料)
営業時間:7:00~24:00
利用料金:15分ごとに160円
但し、利用店舗により駐車料金のサービス有
恵比寿ガーデンプレイスイルミネーションの混雑状況
恵比寿ガーデンプレイスイルミネーションの点灯時間は長いので、混雑する時間帯は比較的分散されます。
ただどの時間帯もすいているわけではありません。
イルミネーションが美しく見えてくる、日没以降の時間帯と、クリスマス期間はそれなりに混んでいます。
特にクリスマス前1週間からクリスマス当日の混雑は最高と思われます・・・
12月の上旬までに見に行くのがおすすめです。また年明けは初詣(明治神宮など)の帰りに行く人も多いです。
小さいお子様連れの方はお昼過ぎから見に行って、16時から点灯するクリスマスツリーを見て帰るのがおすすめです。
恵比寿ガーデンプレイスイルミネーションのみどころ
豪華なシャンデリア、毎年、職人の手で組み立てられています。
その年によって違うシャンデリアが作られているということです。
昨年もこの場所を訪れていらっしゃる方は、思い出して見比べてみては?
来年もこのイベントが行われるならば、毎年変わる美しいシャンデリアをお楽しみいただけるのでないでしょうか?
*バカラのシャンデリア
フランスの高級クリスタルメーカー「バカラ」
1999年に恵比寿ガーデンプレイスのセンター広場にバカラ製のシャンデリアが初めて灯されました。
それ以来、美しい輝きは毎年多くの人を楽しませてくれています
バカラ史上最大の大きさです。なんとクリスタルパーツの総数は、26,471 ピース!!とも・・・
それゆえに不思議な光を輝かせているのです。
*コロプラキャナルウォーク
[17/50] コロプラキャナルウォーク
恵比寿ガーデンプライスの側にある小路、人目が気にならなくて、またブルーライトがなんとも落ち着いて、心地がいいとこ。 pic.twitter.com/EjtudlrpGC— 諏訪満緒 (@tada_913) 2017年12月7日
2016年から始まったこちら。
コロプラキャナルウォークは、約100メートルの通路です。
このコロプラキャナルウォークでは約1万球の青色LEDの光を楽しむことができるのです。まるでキャナル(運河)の上を歩いているような気分になれます。
*時計広場
時計広場を彩るのはフランスをテーマにしたオーナメント装飾を施したクリスマスツリーです。
エントランスからパビリオン、坂道プロムナード、シャトー広場まで、約10万球の光でライトアップされています。
クリスマスモードをより一層盛り上げています
*クリスマスマルシェ
時計広場でクリスマスの雑貨や食べ物が売られているお店がずらりと並びます。
ショッピングも楽しいですが、ウィンドーショッピングだけでも充分に楽しむことができます。
あれこれと眺め歩きならが、疲れたら近くのカフェでお茶をして過ごす一日もよいと思います。
*SKY LOUNGE(スカイラウンジ)
充分にイルミネーションを堪能したら、ぜび「恵比寿ガーデンプレイスタワー」37階へ上がってみてください
SKY LOUNGE(スカイラウンジ)は無料の展望スペースです
とても落ち着いた雰囲気のあるスペースです。
恵比寿ガーデンプレイスイルミネーション、恵比寿駅方面の夜景はもちろん東京タワー方面の夜景も眺めることができます。
夜景を楽しむ大人のデートに最適だと思います
(無料…というところもまたいいですよね)
まとめ
おしゃれで華やかな店が立ち並ぶ「大人の街」、恵比寿。若者には敷居が高いイメージですが、意外と庶民的な部分もありますよ。
恵比寿三越、東京都写真美術館、ヱビスビール記念館、恵比寿ガーデンシネマと様々な施設があります。
一日中居ても、飽きることなく過ごせる場所です。
クリスマスを恋人ゆったりと、また家族でにぎやかに楽しむことができます。